電験3種を1年で合格した勉強計画

「電験3種の勉強を始めたが、この勉強計画で本当に合格できるか心配」という人は多いでしょう。

そんな問題を解決するために私が1年で電験3種を合格できた勉強計画を公開します。

この計画で勉強を進めることでみなさんも1年で電験3種を取得することが可能です。

それでは、順に説明していきます。

一日一問は問題を解こう

どんなに忙しい日でも問題は一問は解いてください。人間は止まらない限りは続けるのはそれほど難しいことではありません。

最低1問最大でも1時間という具合に、最低と最高の目標のどちらも設定することがおすすめです。なぜ、最大も設定するのかというとついついやり過ぎてしまうと疲れてしまって続かなくなってしまうからです。

問題で躓いた箇所や、要点をノートにまとめる

問題を解いていて躓くこともあるでしょう。そんなときには、解法や式をノートにまとめてください。

おすすめのノートはA6サイズのノートにまとめることです。A6サイズのノートにまとめることで持ち運びもしやすく、ちょっとした時間にも見返すために開きやすいのでおすすめです。

ノートを寝る前15分に見返す

要点や式をまとめたノートを寝る前に見返しましょう。なぜ寝る前がいいのかというと、寝てる間に頭が整理され、特に寝る前に得た知識は頭に残りやすいからです。

私は、仕事で忙しい中で歯ブラシをしながらノートを見たりもしていました。何回もノートを見返しているうちに最初はわからなかった場所も徐々に理解できるようになります。

時間がない時は科目を絞るのも選択肢の一つ

電験は今は年に2回受験できます。なので、時間が足りないと感じたら科目を絞って勉強するのもありです。

私は勉強を開始してから試験まで1カ月しかありませんでしたので、2科目に絞って勉強しました。その結果、集中的に勉強した科目を無事に取得することができました。

時には捨てる教科を選ぶ思い切りも大事です。

最後に

電験は取得しておくと、転職や給料の面で何かと有利になります。合格するにはただ闇雲に勉強するのではなく計画を立てて効率的にやりましょう。

みなさんの合格をお祈りしております!

関連記事>>>「電験3種おすすめ参考書」「エネルギー管理士(熱分野)でおすすめ参考書は?」

資格の最新記事8件