エネルギー管理士試験を受験する時に必要なものまとめ

悩む人
エネルギー管理士試験を受けるつもりだけど、試験当日は何を持っていけばいいの?
筆者

エネルギー管理士試験に合格した筆者が実際に使用した筆記用具やその他必要なものをまとめましたので参考にしてください。

広告

試験に持って行くもの

試験に持っていく持ち物をまとめると次の図のようになります。

筆者
それでは、番号順にそれぞれ説明していきます!
商品リンクは実際に使用したものやおすすめのものなのでそちらからよければ購入ください。

①受験票

試験会場への入場切符、その名も「受験票」!!

これは絶対に忘れられないですね。 受験票には写真の添付も必要ですのでそちらも忘れないようにしましょう。

省エネルギーセンターのホームページでも受験票を忘れた場合受験できないことがあると記載されていますので、必ず確認しましょう。

広告

②HBの鉛筆(シャープペンシル可)

エネルギー管理士試験はマーク式なので、基本的に鉛筆のほうが早くマークできるためおすすめですが、計算などでシャーペンのほうが使いやすいという人はシャーペンでもいいでしょう。

なお、濃さはHBと記載されているので、HBを使うといいです。

おすすめの鉛筆とシャーペンを載せておきますので、よければ購入ください。シャーペンは筆者のこれを愛用しており、芯が折れづらいのでストレスが減りますよ!

鉛筆を使うかたは、芯が折れないようにキャップの合わせて買うとよいですね。

③鉛筆削(替芯)

鉛筆の芯が折れたり、削るときのために鉛筆削りも持っていくとよいです。シャーペンを使う方はシャーペンの芯も忘れずに。

広告

④プラスチック製消しゴム

消しゴムは牛丼の紅生姜みたいに脇役だと思いきや重要な存在です。

あなたの勉強や試験を共に乗り越える相棒なのでいいものを使いましょう。

あと、単純に性能がよい消しゴムのほうが試験で間違った際もきれいに消せるためいいです。

⑤電卓1台

エネルギー管理士試験では、電卓を使用することができます。ただし、次の機能が付いた電卓は使用できないので気をつけましょう。

使用できない電卓
  • 関数電卓
  • 携帯電話などの電卓機能
  • 数式等が記憶できる機能付き電卓

なお、電卓の貸与は行っていません。

使用できる電卓は次のような機能のものです。

使用可能な電卓
  • 電池(太陽電池を含む)内蔵型電卓で、キーを押したときに電子音などしないもの。
  • 四則演算、開平計算、百分率計算、税計算、符号変換、数値メモリ、電源入り切り、リセット及び消去の機能を持つもの。

開平計算の√機能は、試験問題の計算において使用する場合がありますので付いているものを選びましょう。

⑥時計(時計機能だけのもの)

時計は無駄な機能のないシンプルな時計を使いましょう。理由はそのほうが、試験中に残り時間を確認しやすいからです。

腕時計でも十分ですが、中には机に立てれるタイプを持参する人もいます。好きな方を使うとよいですね。

置き時計を使う際は秒針が静かなものを選びましょう。

⑦眼鏡

目の悪い人はメガネも忘れないようにしましょう。

⑧拡大鏡(ルーペ) (必要な場合)

老眼などで細かい字が見えない人は拡大鏡(ルーペ)も使用することができます。

さいごに

今回はエネルギー管理士試験で、必要なものをまとめました。万全の準備をして受験に臨むことが合格の第一歩になります。今回は紹介した商品は実際に私が使用しているものや、おすすめできるものですのでよかったら商品リンクより購入ください。

参考

一般社団法人省エネルギーセンターHP、https://www.eccj.or.jp/index.html

広告