佐東 樹
AUTHOR

佐東 樹

電気を好きになってもらえるよう、わかりやすくをテーマに有益な情報をお届けします。 主な発信内容:電気主任のリアル/電気保安業務で使える知識/電気系資格の役立つ情報/人生論・仕事術 経歴:国立大学院電気系卒業→発電所の施工管理→現役の特高設備の電気主任技術者(専任)

  • 2025年5月3日

電気工事士技能試験のレンタル練習セットを使った感想

悩む人 電気工事士の技能試験練習セットを使おうと思ってるけど、感想を教えて! 筆者 筆者が実際に電気工事士のレンタルセットで練習してみた感想を教えます! 技能試験のレンタル練習セットを使うメリット 結論!電気工事士技能試験のレンタル練習セットめっちゃ […]

  • 2025年5月1日

第2種電気工事士の技能試験に必要なものは?

悩む人 第2種電気工事士の技能試験を受けるけど、何を準備したらいい? 筆者 第2種電気工事士技能試験に一発合格した筆者が技能試験に必要な工具を教えます! 筆記用具 筆記用具は技能試験でも複線図を描くのに必要になります。 筆記試験で使ったものをそのまま […]

  • 2025年4月30日

次世代のエネルギー「核融合発電」とは

悩む人 最近、核融合発電という言葉を耳にすることが増えたけど、わかりやすくどんな発電方法なのか教えてほしい! 筆者 電気業界に携わっている筆者が、核融合発電についてわかりやすく解説します! 地球に小さな太陽を作る 核融合発電に使われる核融合という現象 […]

  • 2025年4月16日

電気工事士筆記試験に必要なものまとめ

悩む人 電気工事士を筆記試験から受けようと思うけど、試験に必要なものを教えて! 筆者 電気工事士試験合格者の筆者が、筆記試験を受ける際に試験当日必要なものをまとめました!第1種、2種ともに筆記試験に必要なものは一緒なので、この記事に書いているものを揃 […]

  • 2025年5月9日

エネルギー管理士試験を受験する時に必要なものまとめ

悩む人 エネルギー管理士試験を受けるつもりだけど、試験当日は何を持っていけばいいの? 筆者 エネルギー管理士試験に合格した筆者が実際に使用した筆記用具やその他必要なものをまとめましたので参考にしてください。 試験に持って行くもの 試験に持っていく持ち […]

  • 2025年4月3日

直流電動機とは?

この記事の内容 直流電動機の構造 直流電動機の動作原理 直流電動機の特徴 直流電動機を使った過去問の解き方 直流電動機の構造 直流電動機には回路の接続方法がさまざまありますが、その中の分巻方式を例に構造を説明していきます。 分巻方式直流電動機の構造を […]

  • 2025年1月22日

特高受電の工場で働く電気主任技術者の1日を紹介

悩む人 特高で働く電気主任技術者はどんなスケジュールで働いているのか教えて! 筆者 実際に、特高の工場で働いている私の一日のスケジュールを今回は紹介します!この記事を読めば工場電気主任の雰囲気がつかめますよ! 一日の流れ それでは、特別高圧設備で働い […]

  • 2025年4月3日

誘導電動機とは?

この記事の内容 誘導電動機の構造 誘導電動機の原理 誘導電動機の特徴 誘導電動機の構造 誘導電動機は<図1>のように回転する回転子と、回転磁界を発生させる固定子のおおきく2つが組み合わさってできています。 回転子はまずは、銅棒(またはアル […]

  • 2025年4月3日

家庭用の太陽光パネルについて解説

この記事でわかること 太陽光パネルをつけるメリット 太陽光パネルを作っている会社 太陽光パネルを設置する手順 太陽光の相見積りを取るおすすめサイト 家庭用太陽光パネルをつけるメリット 筆者 まずは、家庭用の太陽光パネルを取り付けた場合のメリットを見て […]

  • 2025年4月3日

同期電動機とは?

この記事でわかること 同期電動機の動作原理 同期電動機の特徴 同期電動機の構造と回転原理 まずは、同期電動機の構造と回転原理から説明していきます。 同期電動機の構造 同期電動機の構造は<図1>のようになっており、外側の固定子に巻かれている […]