電気主任技術者試験に合格して、いざ現場で働くことになったが、実務経験がなくて本当に保安業務の仕事をやっていけるか心配です
安心してください!これから紹介する電気保安業務に従事する人向けの講習を受けてより実践的な知識をつけましょう。
この記事の目次
保安業務に関する講習
それでは、保安業務をするうえで役立つ講習を説明していきます。
電気設備管理 実務コース

内容 | 接地抵抗の測定方法、電力ヒューズ、PCヒューズの取替方法など |
対象 | 電気設備の管理知識や技能を習得したい方 |
場所 | 関西電気保安協会 |
日程 | 講義2時間、実技4.5時間 |
料金 | 2万円程度(税込) |
保護継電器講習

内容 | 高圧電気設備と保護継電器の座学、過電流継電器と地絡継電器試験の実技など |
対象 | 保護継電器試験の技能や知識を身に着けたい方向け |
場所 | 関西電気保安協会 |
日程 | 講義2時間、実技5時間 |
料金 | 2万円程度(税込) |
保安管理業務講習

内容 | 受変電設備の外観点検・測定・試験、受電作業の手順など。 保安業務従事者になるための実務経験を短縮できる 電験3種を取得している人は実務経験を2年短縮 電験2種を取得している人は実務経験を1年短縮 |
対象 | 自家用電気工作物の委託に係る業務に従事する予定の方 |
場所 | 関西電気保安協会などの保安協会 |
日程 | 5日間 |
料金 | 10万円~12万円(税込) |
最後に
電験に受かっても、実務経験がほとんどない方にとって新たに保安管理の仕事をするは不安が大きいのではないでしょうか?
そんなかたは、講習を受けて実務の自信をつけてみてはいかがでしょうか。
最後に今回紹介した電気設備保安業務に従事する方に向けた講習をまとめると次の通りです。
講習まとめ
- 電気設備管理 実務コース
- 保護継電器講習
- 保安管理業務講習